自治日報に「地方議会と主権者教育」寄稿
創刊75年の地方自治専門紙より掲載依頼 2023年10月23日付の自治日報3面「議会欄」に「議会・教委・学校が連携した『主権者教育』を」という記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創刊、全国唯一の地...
創刊75年の地方自治専門紙より掲載依頼 2023年10月23日付の自治日報3面「議会欄」に「議会・教委・学校が連携した『主権者教育』を」という記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創刊、全国唯一の地...
シチズンシップ教育の指定校で「マイ争点」も実施 2023年6月12日、神奈川県立相模田名高等学校(相模原市)の「シチズンシップ教育講演会」が開催され、講師として登壇しました。 神奈川県では、18歳選挙権が導入される前の2...
元官房副長官・松井孝治教授の依頼で主権者教育を講演! 2023年5月8日、慶應義塾大学総合政策学部の「現代政治論」及び研究会にゲストスピーカーとしてお招きいただきました。 内閣官房副長官や参議院議員を経て、現在は慶應義塾...
ママ世代が企画した「U18の模擬投票」の取り組み 2023年4月6日付の東京新聞朝刊1面に「『民主主義の土台を作り直さないと』 小1~17歳が本物の候補者に投票」が掲載、識者としてのコメントが紹介されました。 統一地方選...
神奈川県教委「政治的教養を育む教育」の座長として参加 2023年2月16日、神奈川県教育委員会は、清川村にて「小・中学校における政治的教養を育む教育」の実践及び研究協議を実施し、座長として出席しました。 検討会議が設置さ...
イェール大学助教授の成田悠輔氏と討論した2022年 2022年は、新型コロナウイルス感染症が続く中、参議院議員選挙が実施され、民主主義に対する暴力事件が世間を震撼させました。私たちは政治・選挙にどう向き合うのか、あらため...
「小・中学校における政治的教養を育む教育」座長として登壇 2022年12月15日、神奈川県教育委員会は「令和4年度 かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」(元気ネット)の第2回会議を県庁本庁舎大会議場にて開催しました。...
神奈川県教委の座長として「校則見直しと生徒会活動」を講演 2022年8月4日、横須賀市の「連合生徒会リーダースキャンプ」が開催されました。 このイベントは、横須賀市教育委員会が主催で、市内の中学校における生徒会役員が集ま...
「学びをつくり、支え、社会とつながる」学校のあり方を協議 2022年7月28日、神奈川県教育委員会は「令和4年度 かながわ元気な学校ネットワーク推進会議」(元気ネット)の第一回会議を開催しました。 元気ネットは、「神奈川...
参院選を前に、若者の政治参加と主権者教育について激論! 2022年6月6日、インターネット報道番組「ABEMA Prime」で主権者教育が特集され、専門家のゲストとして生出演しました。 この「ABEMA Prime」に出...
最近のコメント