参院選!読売新聞全国版に「政治への関心高めた若者の背景」コメント掲載
注目の「若者と政治」について分析 2025年7月19日付の読売新聞全国版(夕刊・オンライン)に「政治への関心高めた若者、それでも投票に行かないのは…『見極め方がわからない』から?」という記事が掲載されました。 第一生命経...
注目の「若者と政治」について分析 2025年7月19日付の読売新聞全国版(夕刊・オンライン)に「政治への関心高めた若者、それでも投票に行かないのは…『見極め方がわからない』から?」という記事が掲載されました。 第一生命経...
「本当にZ世代は政治に関心がないか」の最新調査をもとに 2025年7月17日、フジテレビ系番組「めざましテレビ」で特集「参院選 若者の投票どうなる?」が放送され、私が執筆したレポート「本当にZ世代は政治に関心がないのか~...
本当に若者は政治に関心がないのか…全国10,000人に調査 2025年7月3日、第一生命経済研究所のHPに「本当にZ世代は政治に関心がないのか~投票先を見極めるリテラシーを身に付けるために~」のレポートが掲載されました。...
第一生命経済研究所での執筆レポートを参考に 2025年7月5日付の読売新聞全国版(夕刊・オンライン)に「学校予算の使い道を決めるのは生徒…主権者意識育む狙い」という記事が掲載されました。 第一生命経済研究所主任研究員とし...
ネットで関心のある争点について考える都道府県初の取り組み 2025年6月22日投開票の東京都議会議員選挙が告示されました。 東京都議会議員選挙の投票率は、戦後は1959年をピークに低下傾向にあり、前回(2021年)は42...
地方自治専門紙より4回目の寄稿依頼 2025年6月2日付の自治日報3面「議会欄」に「自治体は『家族ぐるみ投票』の推進を~山形県の選挙啓発を参考に~」という寄稿記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創...
市民の皆さんと考える「投票率ワークショップ」を企画 2025年5月25日、さいたま市長選挙が投開票され、35.78%の投票率となりました。 投票率としては高くありませんが、注目すべきは前回(2021年)に比べて7ポイント...
義務教育段階からの主権者教育について公開授業&研究協議 2025年3月31日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和6年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 ...
被選挙権年齢引き下げを見据え「マイ争点+マイ政党」に挑戦 2025年3月29日、高校生向けの総合型選抜講座「18歳選挙権と主権者教育」が東京都で開催され、講師として登壇しました。 この講座は、リザプロ株式会社と一般社団法...
初めての監修書は「小・中学校の主権者教育」がテーマ 2025年4月21日、『よりよい未来をつくる主権者になろう!(全3巻)』(小峰書店)が刊行されることになりました。 本書は私にとって初めての監修書で、小学校や中学校の主...
最近のコメント