衆院選2021に向けて自治体で「選挙啓発講座」実施を!
明るい選挙推進協議会の講座に20回以上登壇! 2021年は衆議院議員総選挙が実施予定であるとともに、参議院議員補欠選挙や東京都議会議員選挙、その他の地方議員・首長選挙も多く、「選挙イヤー」の様相を呈しています。 各自治体...
明るい選挙推進協議会の講座に20回以上登壇! 2021年は衆議院議員総選挙が実施予定であるとともに、参議院議員補欠選挙や東京都議会議員選挙、その他の地方議員・首長選挙も多く、「選挙イヤー」の様相を呈しています。 各自治体...
コロナ禍で模索した「義務教育における政治的教養」 2021年3月31日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和2年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 これま...
Pepperで社会課題解決を目指す子どもたちの全国大会 2021年3月14日、ソフトバンクロボティクス株式会社による人型ロボット「Pepper」を活用したプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2021全国大会」...
(公社)東京都専修学校各種学校協会で参加者募集 2021年3月16日、公益社団法人東京都専修学校各種学校協会で「主権者教育Zoom研修会」が開催されます。 東京都専修学校各種学校協会(東専各協会)は、 都内の専修学校・各...
「若者と政治」をテーマに講演&トークセッションを実施 2021年1月9日、総務省主催「若者フォーラム2020」に登壇しました。 このイベントは、若者の政治的関心を高めることをテーマに毎年企画されており、今回は「本質が分か...
衆院選に向けて高校2年生約100名が「マイ争点」に挑戦! 2021年1月16日、明星高等学校(東京都府中市)で主権者教育講演会が開催されました。 このウェブサイトを通じて、教員の方から依頼をいただき、「18歳選挙権って何...
解散総選挙を見据えた主権者教育の新たな実践 2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大により、社会全体が大きく変化する中で、喫緊の課題を解決する政治のリーダーシップとは何か、私たち国民一人ひとりは政治にどう向き合うのか、...
コロナ禍だからこそ重要な「小中学校の主権者教育」 2020年12月2日、神奈川県の茅ヶ崎市立緑が浜小学校で、神奈川県教育委員会「小・中学校における政治的教養を育む教育」の授業実践が行われました。 神奈川県では、「政治的教...
多様なジャンルで活躍する方と「若者×政治」についてトーク! 2021年1月9日(土)総務省主催「若者フォーラム2020」に登壇します。 このイベントは、若者の政治への関心を高めるために総務省が毎年開催しているもので、今回...
コロナ禍に立ち向かう高校生徒会の活動を紹介! 2020年11月15日、朝日新聞朝刊(全国版)に、共同代表を務めている「一般社団法人生徒会活動支援協会」が掲載されました。 「(いま子どもたちは)コロナ下の生徒会」という特集...
最近のコメント