南日本新聞「被選挙権年齢引き下げ」識者コメント掲載
統一地方選挙で若者が立候補届け出・不受理の動き 2023年4月6日付の南日本新聞朝刊に「21歳大学生が一石 被選挙権なぜ25歳から? 識者『潮流に沿わず』」が掲載、識者としてのコメントが紹介されました。 今回の統一地方選...
統一地方選挙で若者が立候補届け出・不受理の動き 2023年4月6日付の南日本新聞朝刊に「21歳大学生が一石 被選挙権なぜ25歳から? 識者『潮流に沿わず』」が掲載、識者としてのコメントが紹介されました。 今回の統一地方選...
コロナ禍における若者の政治参加と主権者教育 2023年3月31日付の朝日新聞EduAに「選挙権年齢の18歳引き下げで始まった「主権者教育」 学校の取り組みのいま」という特集記事が掲載、この分野の専門家としてのコメントが紹...
初めて対面で講演!高校1年・2年の約200名が「マイ争点」に挑戦 2023年2月7日、明星高等学校(東京都府中市)主権者教育講演会が開催されました。 2年半ほど前、同校の先生からご依頼があり講演させていただいたところ、先...
参院選の啓発ポスターの掲示をめぐる高校の対応を指摘 2022年7月6日、TBSテレビの報道番組「news23」で、参院選期間中の「若者の政治参加」に関するニュースが取り上げられ、主権者教育に詳しい専門家としてコメント出演...
いよいよ衆院選が公示!若者の投票率UPに向けて 2021年10月18日、Yahoo!ニュースに「投票率向上にはネット投票と選挙割が効果的―松下政経塾合同調査より」という記事が掲載されました。 この記事は、政治・選挙のプラ...
地方議会で取り組む主権者教育のあり方とは 2021年6月22日、地方議員の方々との主権者教育に関するオンライン意見交換会が催され、「主権者教育の現状と展望」と題して講演しました。 私自身、松下政経塾出身の縁もあり、主権者...
公開討論会・出前講座など全国のJCから依頼 2021年は10月21日の任期満了までに衆議院議員総選挙が予定されていますが、全国的に投票率の低下が懸念されています。 4月に実施された衆参の補欠選挙・再選挙では、30.46%...
Pepperで社会課題解決を目指す子どもたちの全国大会 2021年3月14日、ソフトバンクロボティクス株式会社による人型ロボット「Pepper」を活用したプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2021全国大会」...
エンタメ視点も交えて「若者と選挙」を描く挑戦作! 2021年2月7日、ドラマ『ハンサムセンキョ』新光市民 感謝祭2021~君の一票が歌声に変わる~がオンラインで開催(無観客)され、ライブ配信されました。 本作は、架空の都...
衆院選に向けて高校2年生約100名が「マイ争点」に挑戦! 2021年1月16日、明星高等学校(東京都府中市)で主権者教育講演会が開催されました。 このウェブサイトを通じて、教員の方から依頼をいただき、「18歳選挙権って何...
最近のコメント