Pepperで社会課題解決を目指す子どもたちの全国大会 2021年3月14日、ソフトバンクロボティクス株式会社による人型ロボット「Pepper」を活用したプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2021全国大会」…
「ロボット☓主権者教育」プログラミングの大会に協力!

Pepperで社会課題解決を目指す子どもたちの全国大会 2021年3月14日、ソフトバンクロボティクス株式会社による人型ロボット「Pepper」を活用したプログラミングコンテスト「STREAMチャレンジ2021全国大会」…
エンタメ視点も交えて「若者と選挙」を描く挑戦作! 2021年2月7日、ドラマ『ハンサムセンキョ』新光市民 感謝祭2021~君の一票が歌声に変わる~がオンラインで開催(無観客)され、ライブ配信されました。 本作は、架空の都…
衆院選に向けて高校2年生約100名が「マイ争点」に挑戦! 2021年1月16日、明星高等学校(東京都府中市)で主権者教育講演会が開催されました。 このウェブサイトを通じて、教員の方から依頼をいただき、「18歳選挙権って何…
今年はオンライン講演で「マイ争点」を体験! 2020年11月9日、明治学院大学法学部で開講された「公共政策論」「政治学基礎演習」に登壇しました。 明治学院大学は母校で、2010年3月に卒業以来、毎年いろいろな講義やイベン…
「若者の政治参加・主権者教育」を伝えるアプローチとは? 2020年10月7日(水)より、テレビ神奈川(tvk)にてドラマ『ハンサムセンキョ』が放送開始されました。 この作品は、架空の都市・新光市を舞台に、理想の未来のため…
「小中学校における政治的教養を育む教育」は5年目の座長に 2020年9月25日、神奈川県教育委員会の「小・中学校における政治的教養を育む教育」実践協力校連絡会が開催されました。 私は神奈川県教育委員会の依頼を受け、5年前…
若者たちが「市長選挙」を通じて、未来の街づくりに挑む! 2020年10月7日(水)深夜24時より、テレビ神奈川(tvk)にてドラマ『ハンサムセンキョ』が放送開始されます。 本作は、架空の都市・新光市を舞台に、様々なアイデ…
コロナ禍の学校現場で求められる主権者教育「マイ争点」 2020年8月28日、安倍晋三内閣総理大臣が辞任を表明しました。 自由民主党は直ちに総裁選を実施するわけですが、次の首相の意向次第では、来年10月に任期満了を迎える衆…
国・自治体・学校…主権者教育の新たな挑戦へ 2019年は、自治体(教育委員会・選挙管理委員会)、学校、青年会議所、メディア等から多くの依頼をいただき、講演・授業・情報発信に携わらせていただきました。 2020…
横浜市・藤沢市に続き川崎市の公開講座で登壇! 2020年2月20日、川崎市役所第4庁舎にて、川崎市・区の明るい選挙推進協議会と選挙管理委員会による「令和元年度 白ばらセミナー」に登壇しました。 明るい選挙推進協議会は「き…
さいたま市南区での「選挙セミナー」が紹介! 2020年1月30日付の読売新聞朝刊(埼玉版)に「高校生ら60人が政治と投票学ぶ さいたまでセミナー」という記事が掲載されました。 この記事は、さいたま市で開催された「令和元年…
高校2年生が真剣に「マイ争点」を体験! 2019年11月13日、高槻高等学校(大阪府高槻市)の2年生約100名を対象に、「18歳選挙権」をテーマにした講演会が開催され、講師として登壇しました。 講師を務めるのは4年連続で…
広島県での「10代投票率の向上」の特集が放送 2019年7月11日、広島ホームテレビ(テレビ朝日系列)の報道・情報番組「みみよりライブ5 up!」で、「参院選 若者は投票に行くのか?」という特集が放送され、専門家の立場と…
「マイ争点」に着目して選挙への向き合い方を提案 2019年4月7日付の中日新聞朝刊22面に「『マイ争点』考え投票を~18歳選挙権 初の統一地方選~」が掲載されました。 この記事は、同紙の教育報道部が担当している大型特集「…
中日新聞の企画に協力し学生向け特別講座を開講 2019年4月7日は統一地方選挙(前半戦)の投開票日。知事選・道府県議選・政令市長選・政令市議選が各地で実施されました。 それに合わせて、中日新聞社本社(愛知県名古屋市)にて…
最近のコメント