南日本新聞「被選挙権年齢引き下げ」識者コメント掲載
統一地方選挙で若者が立候補届け出・不受理の動き 2023年4月6日付の南日本新聞朝刊に「21歳大学生が一石 被選挙権なぜ25歳から? 識者『潮流に沿わず』」が掲載、識者としてのコメントが紹介されました。 今回の統一地方選...
統一地方選挙で若者が立候補届け出・不受理の動き 2023年4月6日付の南日本新聞朝刊に「21歳大学生が一石 被選挙権なぜ25歳から? 識者『潮流に沿わず』」が掲載、識者としてのコメントが紹介されました。 今回の統一地方選...
福島県知事選挙の選挙啓発と主権者教育で取材 2022年10月22日付の読売新聞朝刊(福島版)に福島県知事選挙の特集記事が掲載され、選挙啓発に関する専門家としてのコメントが掲載されました。 第22回福島県知事選挙は10月1...
3年ぶりに対面型のゲスト講義が実現! 2022年10月17日、明治学院大学法学部で開講された「公共政策論B」「政治学基礎演習」に登壇しました。 明治学院大学は母校で、2010年3月に卒業以来、毎年こちらの講義を担当されて...
被選挙権年齢の引き下げ&主権者教育についてZ世代が討論! 2022年4月8日、TOKYO MX 「堀潤モーニングFLAG」で主権者教育が特集され、専門家としてのコメントが紹介されました。 「堀潤モーニングFLAG」は20...
前回の投票率は37.21%!横浜市長選の情勢は混沌か 横浜市長選挙は2021年8月8日告示、22日投開票となっています。 各種報道によると、届け出たのは8名に上り、過去最多の立候補者による激戦となり、情勢が見通せない状況...
統一地方選&参院選!今年は主権者教育が注目されます 2019年は「政治決戦の年」と呼ばれています。 4月に統一地方選挙、7月に参議院議員選挙が控えているからです。 これに加えて、2月には米軍沖縄基地の辺野古移設を巡る沖縄...
「公共政策論B」「政治学基礎演習」に連続登壇! 2018年10月15日、明治学院大学横浜キャンパスで開講された「公共政策論」「政治学基礎演習」(法学部政治学科)に登壇しました。 明治学院大学は母校で、2010年に卒業以来...
大学生15名が「高校生向け主権者教育」を考案し実施! 2018年4月28日、愛知県豊橋市にて、公益社団法人豊橋青年会議所(JC)主催「20→18プロジェクトDAY1」が開催されました。 このプロジェクトは、選挙権年齢が1...
2016年は、7月の参院選から「18歳選挙権」が導入されたこともあり、多くの講演・授業の依頼をいただきました。 2017年になりましたが、主権者教育に関する依頼は、昨年の同時期を上回るペースです。 すでに、2月~10月、...
最近のコメント