第一生命経済研究所HPに「被選挙権年齢引き下げ」のレポート掲載
被選挙権年齢引き下げの各国状況や論点整理を提起 2025年3月11日、第一生命経済研究所のHPに「Z世代は被選挙権年齢引き下げを望むのか~若者の社会課題への関心を政治参加につなげるために~」というレポートが掲載されました...
被選挙権年齢引き下げの各国状況や論点整理を提起 2025年3月11日、第一生命経済研究所のHPに「Z世代は被選挙権年齢引き下げを望むのか~若者の社会課題への関心を政治参加につなげるために~」というレポートが掲載されました...
衆院選を前に「自分の関心がある争点」を考えてみよう 第50回衆議院総選挙は 2024年10月15日公示、27日投開票が予定されています。今回の衆院選は、18歳選挙権施行8年目でもあり、特に若年層の政治参加や投票率が注目さ...
「フィクサー」に続き、連続ドラマの依頼は3作目! 2023年12月3日(日)午後10時より、NHKの連続ドラマ「仮想儀礼」が放送開始されました。 本作は、作家・篠田節子氏による同名小説が原作となっており、 「宗教を作ろう...
高校2年120名が「政治を自分事にする」マイ争点を実践 2023年11月14日、高槻高等学校(大阪府高槻市)の2年生約120名を対象に、「18歳選挙権と主権者教育」をテーマにした講演会が開催され、講師として登壇しました。...
創刊75年の地方自治専門紙より掲載依頼 2023年10月23日付の自治日報3面「議会欄」に「議会・教委・学校が連携した『主権者教育』を」という記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創刊、全国唯一の地...
統一地方選挙で若者が立候補届け出・不受理の動き 2023年4月6日付の南日本新聞朝刊に「21歳大学生が一石 被選挙権なぜ25歳から? 識者『潮流に沿わず』」が掲載、識者としてのコメントが紹介されました。 今回の統一地方選...
コロナ禍における若者の政治参加と主権者教育 2023年3月31日付の朝日新聞EduAに「選挙権年齢の18歳引き下げで始まった「主権者教育」 学校の取り組みのいま」という特集記事が掲載、この分野の専門家としてのコメントが紹...
初めて対面で講演!高校1年・2年の約200名が「マイ争点」に挑戦 2023年2月7日、明星高等学校(東京都府中市)主権者教育講演会が開催されました。 2年半ほど前、同校の先生からご依頼があり講演させていただいたところ、先...
参院選の啓発ポスターの掲示をめぐる高校の対応を指摘 2022年7月6日、TBSテレビの報道番組「news23」で、参院選期間中の「若者の政治参加」に関するニュースが取り上げられ、主権者教育に詳しい専門家としてコメント出演...
いよいよ衆院選が公示!若者の投票率UPに向けて 2021年10月18日、Yahoo!ニュースに「投票率向上にはネット投票と選挙割が効果的―松下政経塾合同調査より」という記事が掲載されました。 この記事は、政治・選挙のプラ...
最近のコメント