上尾市議会(議員研修会)「主権者教育と地方議会」講演
議会事務局より初めての講演依頼 2025年1月22日、埼玉県の上尾市議会「議員研修会」に講師として登壇しました。 これまで、全国各地の選挙管理委員会や教育委員会などで講演をする機会は多かったのですが、議会事務局からの講演...
議会事務局より初めての講演依頼 2025年1月22日、埼玉県の上尾市議会「議員研修会」に講師として登壇しました。 これまで、全国各地の選挙管理委員会や教育委員会などで講演をする機会は多かったのですが、議会事務局からの講演...
県の教育課程研究開発校から2年連続で講演依頼 2025年1月24日、神奈川県立相模田名高等学校(相模原市)の「シチズンシップ教育講演会(教員向け)」が開催され、講師として登壇しました。 神奈川県は、18歳選挙権の実現前の...
選挙権年齢引き下げを盛り込んだ改正公職選挙法は2015年6月に成立 2025年は「18歳選挙権メモリヤルイヤー」とも言うべき年になるでしょう。 選挙権年齢引き下げ(18歳選挙権)が実現した公職選挙法の改正は2015年6月...
最新の投票率データと先進事例から投票率UPを考える 昨年度はさいたま市内の選挙管理委員会と明るい選挙推進協議会での講演が7回連続で開催されましたが、今年度は新たに浦和区より依頼を受け、延べ8区で登壇となりました。 トップ...
松下政経塾共創センターの依頼で東京研修に登壇 2024年11月13日、高槻高等学校(大阪府高槻市)の2年生約100名を対象に、「18歳選挙権と主権者教育」をテーマにした講演会が開催され、講師として登壇しました。 同校の東...
地方自治専門紙より3回目の寄稿依頼 2024年10月21日付の自治日報3面「議会欄」に「『18歳被選挙権』を見据えた教育と環境の整備を」という寄稿記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創刊、全国唯一...
3年ぶりの開催で100名以上が「マイ争点」を体験 2022年12月6日、女性総合センターアイム(東京都立川市)にて、立川市明るい選挙推進協議会が主催する「選挙啓発講演会」が開かれ、講師として登壇しました。 コロナ禍で3年...
市内6区目!約80名の区民が主権者教育を体験 2022年度は12月にさいたま市での講演が5回連続で開催されますが、そのトップバッターとして、見沼区「政治講演会」にて登壇させていただきました。 さいたま市では、これまで5つ...
高校2年生60名が「マイ争点」を体験! 2022年11月15日、高槻高等学校(大阪府高槻市)の2年生約60名を対象に、「18歳選挙権と主権者教育」をテーマにした講演会が開催され、講師として登壇しました。 同校の東京研修に...
3年ぶりに対面型のゲスト講義が実現! 2022年10月17日、明治学院大学法学部で開講された「公共政策論B」「政治学基礎演習」に登壇しました。 明治学院大学は母校で、2010年3月に卒業以来、毎年こちらの講義を担当されて...
最近のコメント