座長9年目!神奈川県教育委員会の「小・中学校における政治的教養を育む教育」事例集が公開
義務教育段階からの主権者教育について公開授業&研究協議 2025年3月31日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和6年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 ...
義務教育段階からの主権者教育について公開授業&研究協議 2025年3月31日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和6年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 ...
初めての監修書は「小・中学校の主権者教育」がテーマ 2025年4月21日、『よりよい未来をつくる主権者になろう!(全3巻)』(小峰書店)が刊行されることになりました。 本書は私にとって初めての監修書で、小学校や中学校の主...
選挙権年齢引き下げを盛り込んだ改正公職選挙法は2015年6月に成立 2025年は「18歳選挙権メモリヤルイヤー」とも言うべき年になるでしょう。 選挙権年齢引き下げ(18歳選挙権)が実現した公職選挙法の改正は2015年6月...
地方自治専門紙より2回目の寄稿依頼 2024年4月15日付の自治日報3面「議会欄」に「政治的中立性を確保した『実践的な主権者教育』を」という寄稿記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創刊、全国唯一の...
義務教育段階から「政治的教養」を身に付ける実践とは 2024年4月2日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和5年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 私は、...
主権者教育や生徒会活動と「受験」について考える 2023年9月25日、株式会社 東京個別指導学院が運営するメディア「まなビタミン」にインタビューが掲載されました。 主権者教育に取り組んで10年以上が経過しましたが、大手予...
義務教育から「政治的教養」を身に付けるために 2023年6月30日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和4年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 私は、神奈...
神奈川県教委の座長として「校則見直しと生徒会活動」を講演 2022年8月4日、横須賀市の「連合生徒会リーダースキャンプ」が開催されました。 このイベントは、横須賀市教育委員会が主催で、市内の中学校における生徒会役員が集ま...
全国に先駆けた義務教育段階での主権者教育とは 2022年4月21日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和3年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 これまでも...
自民党総裁選がスタート!中学校では「模擬総裁選」の取り組みも 2021年9月17日、自由民主党の総裁選が告示されました。 菅義偉内閣総理大臣の辞任表明に伴うもので、河野太郎行革担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗元総務相...
最近のコメント