読売新聞全国版に「学校のルール決め経験は投票率向上に」コメント掲載
第一生命経済研究所での執筆レポートを参考に 2025年7月5日付の読売新聞全国版(夕刊・オンライン)に「学校予算の使い道を決めるのは生徒…主権者意識育む狙い」という記事が掲載されました。 第一生命経済研究所主任研究員とし...
第一生命経済研究所での執筆レポートを参考に 2025年7月5日付の読売新聞全国版(夕刊・オンライン)に「学校予算の使い道を決めるのは生徒…主権者意識育む狙い」という記事が掲載されました。 第一生命経済研究所主任研究員とし...
地方自治専門紙より4回目の寄稿依頼 2025年6月2日付の自治日報3面「議会欄」に「自治体は『家族ぐるみ投票』の推進を~山形県の選挙啓発を参考に~」という寄稿記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創...
市民の皆さんと考える「投票率ワークショップ」を企画 2025年5月25日、さいたま市長選挙が投開票され、35.78%の投票率となりました。 投票率としては高くありませんが、注目すべきは前回(2021年)に比べて7ポイント...
母校の1~2年生の約150名が「主権者教育」を体験 2023年10月16日、明治学院大学法学部で開講された「公共政策論B」「政治学基礎演習」に登壇しました。 明治学院大学は母校で、2010年3月に卒業以来、毎年こちらの講...
いよいよ衆院選が公示!若者の投票率UPに向けて 2021年10月18日、Yahoo!ニュースに「投票率向上にはネット投票と選挙割が効果的―松下政経塾合同調査より」という記事が掲載されました。 この記事は、政治・選挙のプラ...
最近のコメント