横浜市教育委員会「地歴・公民科研修」で講演!
高校で主権者教育を継続して取り組むために… 2017年6月14日、横浜市教育委員会が主催する「高等学校 地歴・公民科研修」に登壇しました。 この研修会は年に一度開催されており、今年度は「主権者教育」をテーマに実施するとい...
高校で主権者教育を継続して取り組むために… 2017年6月14日、横浜市教育委員会が主催する「高等学校 地歴・公民科研修」に登壇しました。 この研修会は年に一度開催されており、今年度は「主権者教育」をテーマに実施するとい...
投票率29.05%を向上しよう~横浜市長選に向けて~ 5月1日(月)、横浜市青葉区役所にて、「平成29年度 青葉区明るい選挙推進協議会 推進委員・推進員研修会」が開催されました。 私は研修会の講師として、「『18歳選挙...
国・都道府県で初!義務教育から「政治的教養」を育む 2017年3月29日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」指導資料を公表しました。 この指導資料は、神奈川県が2017年4月から県内の公立小学...
県内有数の進学校・知立東高が「主権者教育の指定校」に! 3月17日、愛知県立知立東高等学校(愛知県知立市)で「主権者教育講演会」が開催されました。 演題は「10代が社会を動かす!~18歳選挙権をブームで終わらせないために...
平成29年度「重点課題」の上から3番目に盛り込まれました! 3月2日、神奈川県教育委員会は「平成29年度 学校運営の重点課題」を発表しました。 「学校運営の重点課題」とは、 県教育委員会では、「かながわ教育ビジョン」等に...
高校現場で主権者教育に取り組むためには? 先日、一般財団法人神奈川県立高等学校教育会館が主催の「エデュカフェ」に講師としてお招きいただきました。 このイベントは、神奈川県立高校に勤めている若手の先生方が企画したもので、テ...
3月末の指導資料の完成に向けて検討会議が開催 既にご紹介していますが、2016年5月より、神奈川県教育委員会が設置した「小・中学校における政治的教養を育む教育」検討会議の座長を務めています。 この検討会議は、 選挙権年...
参院選で18・19歳投票率が62.9%を記録した青葉区 11月12日、横浜市青葉区役所にて「青葉区明るい選挙推進協議会」(明推協)の研修会が開催されました。 推進委員・推進員が約50名が参加され、私は基調講演の講師、パネ...
検討会議の座長として目指したいビジョンとは 10月28日(金)、神奈川県教育委員会が設置した「小・中学校における政治的教養を育む教育」検討会議(第2回)が開催されました。(写真は神奈川新聞に掲載された第1回検討会議の様子...
高校1年生240名という大人数での「社会的意思決定学習」 今回は、栃木県立小山高校(小山市)を訪れ、私が考案した主権者教育プログラム「社会的意思決定学習」をメインに据えた講義&実践プログラムを行いました。 小山高校は、2...
最近のコメント