高校生向けの総合型選抜講座「主権者教育」に登壇
被選挙権年齢引き下げを見据え「マイ争点+マイ政党」に挑戦 2025年3月29日、高校生向けの総合型選抜講座「18歳選挙権と主権者教育」が東京都で開催され、講師として登壇しました。 この講座は、リザプロ株式会社と一般社団法...
被選挙権年齢引き下げを見据え「マイ争点+マイ政党」に挑戦 2025年3月29日、高校生向けの総合型選抜講座「18歳選挙権と主権者教育」が東京都で開催され、講師として登壇しました。 この講座は、リザプロ株式会社と一般社団法...
初めての監修書は「小・中学校の主権者教育」がテーマ 2025年4月21日、『よりよい未来をつくる主権者になろう!(全3巻)』(小峰書店)が刊行されることになりました。 本書は私にとって初めての監修書で、小学校や中学校の主...
初めての著書は「生徒会活動×若者参画」がテーマ 2025年3月11日、『「新しい生徒会」の教科書~学校を変え、社会を変えるためのヒント~』(旬報社)が刊行されました。 本書は私にとって初めての著書で、中学校・高等学校の生...
県の教育課程研究開発校から2年連続で講演依頼 2025年1月24日、神奈川県立相模田名高等学校(相模原市)の「シチズンシップ教育講演会(教員向け)」が開催され、講師として登壇しました。 神奈川県は、18歳選挙権の実現前の...
松下政経塾共創センターの依頼で東京研修に登壇 2024年11月13日、高槻高等学校(大阪府高槻市)の2年生約100名を対象に、「18歳選挙権と主権者教育」をテーマにした講演会が開催され、講師として登壇しました。 同校の東...
第一生命経済研究所の「Z世代の投票率」レポートを切り口に 2024年10月26日付の毎日新聞デジタル版に「関心あるのになぜ行かない?『Z世代』投票のカギは『マイ争点』」というインタビュー記事が掲載されました。 第一生命経...
地方自治専門紙より3回目の寄稿依頼 2024年10月21日付の自治日報3面「議会欄」に「『18歳被選挙権』を見据えた教育と環境の整備を」という寄稿記事が掲載されました。 自治日報は「昭和23年(1948年)創刊、全国唯一...
衆院選を前に「自分の関心がある争点」を考えてみよう 第50回衆議院総選挙は 2024年10月15日公示、27日投開票が予定されています。今回の衆院選は、18歳選挙権施行8年目でもあり、特に若年層の政治参加や投票率が注目さ...
高校生が主権者教育を学習・実践・提言する取り組み これまで15年にわたり国や自治体の主権者教育の立案・実践に携わってきましたが、そのなかでも特に主権者教育の推進に熱心な民間団体が青年会議所(JC)です。 1949年、明る...
各県立・私立高校の教務担当者が約100名参加 2024年7月26日、三重県総合博物館(津市)にて、三重県教育委員会による「令和6年度 県立高等学校教務担当者会議」が開催され、主権者教育の講師として登壇しました。 約半年前...
最近のコメント