岐阜県中濃十市議会議長会の議員研修会で「主権者教育と地方議会」講演
岐阜県内10市の市議200名ほどが参加 2025年11月10日、岐阜県の中濃十市議会議長会「議員研修会」(不二羽島文化センター)に講師として登壇しました。 中濃十市は、岐阜県の中濃地域などに位置する10の市(羽島市・美濃...
主権者教育岐阜県内10市の市議200名ほどが参加 2025年11月10日、岐阜県の中濃十市議会議長会「議員研修会」(不二羽島文化センター)に講師として登壇しました。 中濃十市は、岐阜県の中濃地域などに位置する10の市(羽島市・美濃...
主権者教育次期学習指導要領に向けた検討の参考資料に 2025年9月25日、文部科学省は「教育課程企画特別部会における論点整理について(報告)」を公表しました。 教育課程企画特別分科会は、「中央教育審議会(中教審)」に設置された、次...
選挙啓発関東地方の選挙管理委員50名が参加 2025年9月25日、ライトキューブ宇都宮(栃木県)にて、全国市区選挙管理委員会連合会(全選連)関東支部役員会が開催され、講演会に登壇しました。 全選連は、1949年(昭和24年)6月...
主権者教育参院選で関心が高まる「政治・選挙との向き合い方」 参議院議員選挙が終わりましたが、政治や選挙への関心の高まりを感じています。 今回の参院選は投票率が上昇し、特に若い世代の政治参加が注目されました。 私自身、選挙期間中に多...
選挙啓発ネットで関心のある争点について考える都道府県初の取り組み 2025年6月22日投開票の東京都議会議員選挙が告示されました。 東京都議会議員選挙の投票率は、戦後は1959年をピークに低下傾向にあり、前回(2021年)は42...
選挙啓発市民の皆さんと考える「投票率ワークショップ」を企画 2025年5月25日、さいたま市長選挙が投開票され、35.78%の投票率となりました。 投票率としては高くありませんが、注目すべきは前回(2021年)に比べて7ポイント...
主権者教育義務教育段階からの主権者教育について公開授業&研究協議 2025年3月31日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度~令和6年度 実践協力校 指導事例集」を発行しました。 ...
主権者教育被選挙権年齢引き下げを見据え「マイ争点+マイ政党」に挑戦 2025年3月29日、高校生向けの総合型選抜講座「18歳選挙権と主権者教育」が東京都で開催され、講師として登壇しました。 この講座は、リザプロ株式会社と一般社団法...
主権者教育初めての監修書は「小・中学校の主権者教育」がテーマ 2025年4月21日、『よりよい未来をつくる主権者になろう!(全3巻)』(小峰書店)が刊行されることになりました。 本書は私にとって初めての監修書で、小学校や中学校の主...
主権者教育全国生徒会大会2025に参加された生徒会顧問向け研修 2025年3月25日~26日、「全国生徒会大会2025」が東京都で開催され、「生徒会顧問シンポジウム2025」に登壇しました。 全国生徒会大会は、毎年3月に全国の高校...
最近のコメント