三重県教育委員会にて高校教員&高校生に「主権者教育」講演・実践
各県立・私立高校の教務担当者が約100名参加 2024年7月26日、三重県総合博物館(津市)にて、三重県教育委員会による「令和6年度 県立高等学校教務担当者会議」が開催され、主権者教育の講師として登壇しました。 約半年前...
各県立・私立高校の教務担当者が約100名参加 2024年7月26日、三重県総合博物館(津市)にて、三重県教育委員会による「令和6年度 県立高等学校教務担当者会議」が開催され、主権者教育の講師として登壇しました。 約半年前...
高校教員100名が参加!各校での授業実践もシェア 2017年12月15日、新潟県教育委員会による「平成29年度 選挙権年齢引き下げへの対応に関する研修会」が開催され、講師として登壇しました。 全国各地で講演をさせていただ...
高校で主権者教育を継続して取り組むために… 2017年6月14日、横浜市教育委員会が主催する「高等学校 地歴・公民科研修」に登壇しました。 この研修会は年に一度開催されており、今年度は「主権者教育」をテーマに実施するとい...
全国初!神奈川県が「小・中学校」向けの主権者教育の検討開始 2016年5月20日付で、神奈川県教育委員会が設置した「小・中学校における政治的教養を育む教育」検討会議の委員を委嘱されました。 この会議は、選挙権年齢が満18...
初めての著書は「生徒会活動×若者参画」がテーマ 2025年3月11日、『「新しい生徒会」の教科書~学校を変え、社会を変えるためのヒント~』(旬報社)が刊行されることになりました。 本書は私にとって初めての著書で、中学校・...
議会事務局より初めての講演依頼 2025年1月22日、埼玉県の上尾市議会「議員研修会」に講師として登壇しました。 これまで、全国各地の選挙管理委員会や教育委員会などで講演をする機会は多かったのですが、議会事務局からの講演...
県の教育課程研究開発校から2年連続で講演依頼 2025年1月24日、神奈川県立相模田名高等学校(相模原市)の「シチズンシップ教育講演会(教員向け)」が開催され、講師として登壇しました。 神奈川県は、18歳選挙権の実現前の...
選挙権年齢引き下げを盛り込んだ改正公職選挙法は2015年6月に成立 2025年は「18歳選挙権メモリヤルイヤー」とも言うべき年になるでしょう。 選挙権年齢引き下げ(18歳選挙権)が実現した公職選挙法の改正は2015年6月...
衆院選を前に「自分の関心がある争点」を考えてみよう 第50回衆議院総選挙は 2024年10月15日公示、27日投開票が予定されています。今回の衆院選は、18歳選挙権施行8年目でもあり、特に若年層の政治参加や投票率が注目さ...
高校生が主権者教育を学習・実践・提言する取り組み これまで15年にわたり国や自治体の主権者教育の立案・実践に携わってきましたが、そのなかでも特に主権者教育の推進に熱心な民間団体が青年会議所(JC)です。 1949年、明る...
最近のコメント