「小中学校における政治的教養を育む教育」は5年目の座長に 2020年9月25日、神奈川県教育委員会の「小・中学校における政治的教養を育む教育」実践協力校連絡会が開催されました。 私は神奈川県教育委員会の依頼を受け、5年前…
神奈川県教委で「主権者教育の実践」オンライン講演!

「小中学校における政治的教養を育む教育」は5年目の座長に 2020年9月25日、神奈川県教育委員会の「小・中学校における政治的教養を育む教育」実践協力校連絡会が開催されました。 私は神奈川県教育委員会の依頼を受け、5年前…
「義務投票」自民・石破元幹事長の発言で注目! 2020年7月27日、自由民主党の石破茂元幹事長が選挙における投票の義務化について言及しました。 自民党の石破茂元幹事長は27日、大阪市内で講演し、国政選挙での投票率低下を念…
時代の変化に合わせ7年ぶりに改訂 2020年3月、神奈川県教育委員会は「シチズンシップ教育 指導用参考資料」を改訂しました。 私は県教育委員会からの依頼を受け、2年前(2018年3月)より「シチズンシップ教育推進プロジェ…
国・自治体・学校…主権者教育の新たな挑戦へ 2019年は、自治体(教育委員会・選挙管理委員会)、学校、青年会議所、メディア等から多くの依頼をいただき、講演・授業・情報発信に携わらせていただきました。 2020…
さいたま市は4区目!国政選挙「マイ争点」に挑戦 2020年1月14日、さいたま市大宮区役所にて「令和元年度さいたま市大宮区政治講演会」が開催され、講師として登壇しました。 この講演会は、同区の選挙管理委員会と明るい選挙推…
参院選や地方選を振り返り「マイ争点」を体験! 2019年12月13日、女性総合センターアイム(東京都立川市)にて、立川市明るい選挙推進協議会が主催する「選挙啓発講演会」が開かれ、講師として登壇しました。 毎年開催されてお…
神奈川県教育委員会の座長として主権者教育を推進 2019年12月5日、神奈川県の小田原市立早川小学校にて、同県教育委員会「小・中学校における政治的教養を育む教育」実践協力校連絡会が開催されました。 私は神奈川県教育委員会…
神奈川県を中心とした主権者教育の実践例を紹介 2019年8月2日、一般財団法人静岡県教育会館(静岡県静岡市)にて、静岡県教職員組合立教育研究所の講演会が開催され、講師として登壇しました。 この講演会は、シティズンシップ教…
日本JC関東地区茨城ブロック協議会での講演が紹介 2019年7月14日付の茨城新聞に「主権者教育の事例紹介 高校生参加 政治参画理解へ」という記事が掲載され、コメントが紹介されました。 記事は、前日13日に茨城県土浦市で…
2年連続、県内8つの実践協力校の取組を紹介! 2019年4月10日、神奈川県教育委員会は「小・中学校における政治的教養を育む教育」について、「平成29年度・30年度実践協力校 指導事例集」を公表しました。 このウェブサイ…
神奈川県での小・中学校の主権者教育の座長として 2019年4月2日付の毎日新聞朝刊(神奈川版)に、神奈川県教育委員会が取り組む主権者教育に関するインタビュー記事が掲載されました。 2017年度から県教委「小・中学校におけ…
シティズンシップ教育に取り組む方への推薦図書 「日本シティズンシップ教育フォーラム」(J-CEF)の広報誌「J-CEF NEWS」NO.17が発行され、私の寄稿が掲載されました。 J-CEFは、全国のシティズンシップ教育…
統一地方選&参院選!今年は主権者教育が注目されます 2019年は「政治決戦の年」と呼ばれています。 4月に統一地方選挙、7月に参議院議員選挙が控えているからです。 これに加えて、2月には米軍沖縄基地の辺野古移設を巡る沖縄…
2019年は主権者教育の意義が問われる「選挙イヤー」 あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 2018年は、全国の自治体や学校、青年会議所(JC)等から数えきれないほどの依頼をいただき、講演・授業に…
小学4年生がゴミ問題で「合意形成」を学ぶ 2018年11月6日、神奈川県秦野市にある大根小学校で、「総合的な学習の時間」をテーマにした研究授業・研究協議が開催され、有識者の講師としてお招きいただきました。 秦野市小学校教…
最近のコメント